ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 醍醐天皇

醍醐天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『醍醐天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
醍醐天皇
だいごてんのう
八八五 - 九三〇
八九七―九三〇在位。仁和元年(八八五)正月十八日、宇多天皇の第一皇子として誕生。母は内大臣藤原高藤娘贈皇太后胤子。諱は維城、のち敦仁。寛平元年(八八九)親王宣下、同五年立太子、同九年七月三日、十三歳で元服、同日宇多天皇の譲位で践祚、同十三日即位。上皇は譲位に際して天皇に訓誡(『寛平御遺誡』)を与え、藤原時平と菅原道真を併用し、特に道真を重用すべきことを諭した。天皇は上皇の意を承けて親政を続けるが、延喜元年(九〇一)右大臣道真は讒言によって大宰権帥に左遷され、左大臣時平独り天皇を補佐して政権を握った。時平は延喜九年三十九歳で没するが、すでに父基経の遺志によって後宮に納れた妹穏子は、皇太子保明親王を生んで女御となっており、のち延長元年(九二三)には中宮に進み、時平の弟忠平も翌二年左大臣に進んで、穏子と協力して兄時平の政権を継承した。しかし、上皇は天皇の朝を通じてなお健在で、国政上にもしばしば指示を与え、天皇も君徳すぐれて終始親政に精励した。延喜二年には、時平に班田の励行、新規勅旨田開発の禁止、院宮王臣家による山野占有の停止など、一連の改革を行わせて律令制の維持を図り、同十四年には官人に国政上の意見を提出させ(三善清行『意見封事十二箇条』)、また随時ひろく政績への批判をきいた。なお、この一代における国家的事業として『三代実録』『延喜格式』の編纂、『古今和歌集』の勅撰などがある。中にも後者は、朝廷・後宮を通じて風雅の士女が輩出した新文化隆昌の様相を象徴している。その皇子村上天皇も当代を理想として親政を行い、同様の政治的文化的治世を現出させたから、当代と併せて「延喜・天暦の治」と称され、ともに聖代視された。しかし、社会の現実は、律令制の解体が急速に進みつつあり、これに対応する政治も、藤原摂関体制下に変質を進めるから、この聖代観も、律令国家最後の光輝を放つ時代として敬仰されたことによるかといわれる。天皇は延長八年病床に臥し、九月二十二日大漸に及んで皇太子寛明親王(朱雀天皇)に譲位、二十九日落飾して金剛宝と称し、同日四十六歳で崩御。陵は後山科陵。遺詔により諡せず、醍醐天皇・小野帝などと称する。後宮には中宮穏子(保明親王および朱雀・村上両天皇母)、女御藤原能子、更衣同淑姫(兼明親王母)、同源周子(源高明母)らがある。天皇の日記に『醍醐天皇宸記』がある。→延喜・天暦の治(えんぎ・てんりゃくのち)
[参考文献]
『大日本史料』一ノ六、延長八年九月二十二日・二十九日条、古代学協会編『延喜天暦時代の研究』、山口博『王朝歌壇の研究』宇多醍醐朱雀朝篇、角田文衛『紫式部とその時代』、竜粛「延喜の治」(『平安時代』所収)、黒板伸夫「藤原忠平政権に対する一考察」(『摂関時代史論集』所収)、森田悌「藤原忠平政権の動向」(『解体期律令政治社会史の研究』所収)、藤木邦彦「「延喜天暦の治」再論」(『歴史と文化』九)、同「藤原穏子とその時代」(同七)、所功「延喜の治の再検討」(『皇学館大学紀要』六)、同「平安後期に於ける延喜時代観」(『古代学』一四ノ二)、上横手雅敬「延喜天暦期の天皇と貴族」(『歴史学研究』二二八)
(藤木 邦彦)

後山科陵(のちのやましなのみささぎ)

京都市伏見区醍醐古道町にある醍醐天皇の陵。陵号は『類聚符宣抄』『扶桑略記』は「後山科山陵」、『日本紀略』は「山科陵」、『醍醐雑事記』は「山階新陵」とする。現陵号は『延喜式』諸陵寮の清和天皇太皇太后順子の陵号と同一であるが、同陵の現陵号は『三代実録』の同陵陵号「後山階陵」である。当陵は延長八年(九三〇)十月十一日天皇の遺骸と副葬品を埋葬、翌十二日陵上に卒塔婆三基を建て、翌承平元年(九三一)十一月に源添が勅を奉じ行なった陵湟掘削が終了、同四年七月十三日宣旨を醍醐寺に下し、当陵に陵戸五烟、徭丁二十五人を置き、しばらく諸陵寮の管理を停め、醍醐寺に陵を守らせた。以来醍醐寺は毎年天皇の聖忌九月二十九日には、陵前で法会を行い、江戸時代まで続けられた。現在陵は径四五メートルの平坦な円形樹林地で、周囲に幅約五メートル、深さ約一・二メートルの空堀、その外側に幅三・五メートルほどの低い小土手がめぐり、南面に拝所がある。埋葬施設は『醍醐雑事記』『西宮記』によると、兆域東西八町、南北十町を画し、方三丈、深さ九尺の穴を掘り、これに方一丈、高さ四尺三寸の校倉を納め、この中に棺と硯・書・筥・琴・箏・和琴・笛などを安置して蓋をし、埋土している。
[参考文献]
『大日本史料』一ノ六、『醍醐天皇後山科陵之図』(宮内庁所蔵『陵墓地形図』)、上野竹次郎『山陵』上
(石田 茂輔)


日本大百科全書(ニッポニカ)
醍醐天皇
だいごてんのう
[885―930]

第60代天皇(在位897~930)。宇多(うだ)天皇第一皇子。母は内大臣正三位藤原高藤(たかふじ)の女胤子(むすめいんし)。諱(いみな)は敦仁(あつぎみ)。893年(寛平5)4月立太子、897年宇多天皇から禅を受け即位。このときの伝国詔命に藤原時平(ときひら)と菅原道真(すがわらのみちざね)を重用せよとの指示があり、左右大臣として両人が天皇の治政を補佐した。しかし両者の間に反目が生じ、901年(延喜1)道真は時平により讒(ざん)され、大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷され、以後、時平の専権体制が確立し、律令(りつりょう)原則に立ち返った復古路線に基づく施策が打ち出された。時平没後はその弟忠平(ただひら)が太政官(だいじょうかん)の首班となり、時平とは異なる現実主義的路線を採用し、律令支配原理とは異なる支配方式で臨んだようである。政治面において困難に陥っていたが、国史や格式ないし『古今和歌集』の編纂(へんさん)が行われ、文化面では栄えるところがあった。晩年の天皇は流謫(るたく)に処した道真の怨霊(おんりょう)に悩まされ、930年(延長8)朱雀(すざく)天皇に譲位、落飾して即日崩御。陵墓は伏見(ふしみ)の後山科(のちのやましな)陵。
[森田 悌]



世界大百科事典
醍醐天皇
だいごてんのう
885-930(仁和1-延長8)

第60代に数えられる天皇。在位897-930年。父は宇多天皇,母は女御胤子(藤原高藤女)。諱(いみな)は敦仁。893年(寛平5)立太子。897年に元服,即位。治世のはじめは父上皇の意志で藤原時平,菅原道真が並んで補佐の任にあったが,まもなく道真は時平派により,天皇の廃立を謀ったとされて失脚。時平の死後はその弟忠平が政権の中心となった。天皇は親政を行い,地方政治や制度・文化面に実績をあげ,後世高く評価された(延喜・天暦の治)。しかし一方では道真の怨霊の恐怖に悩まされた治世でもあった。時平はじめその一党や,皇太子保明親王,同慶頼王の死も怨霊のたたりとされ,ことに930年の清涼殿の落雷に衝撃をうけた天皇は同年皇子寛明親王(朱雀天皇)に譲位,数日後没した。天皇は皇后穏子(藤原基経女)以下女御・更衣も多かったので,皇子女も源氏賜姓者を含めて多くを数える(醍醐源氏)。陵は京都市山科区の後山科陵。
[黒板 伸夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


醍醐天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 4013
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 敦仁親王・醍醐天皇・醍醐上皇
日本史年表
元服. 宇多天皇 譲位、 敦仁親王(醍醐天皇) 受禅(紀略).上皇、寛平の遺誡を敦仁に賜う( 寛平御遺誡 )。 897年〈寛平9 丁巳〉 7・13 醍醐天皇 即 ...
2. 醍醐天皇
日本大百科全書
第60代天皇(在位897~930)。宇多(うだ)天皇第一皇子。母は内大臣正三位藤原高藤(たかふじ)の女胤子(むすめいんし)。諱(いみな)は敦仁(あつぎみ)。89 ...
3. 醍醐天皇
世界大百科事典
885-930(仁和1-延長8) 第60代に数えられる天皇。在位897-930年。父は宇多天皇,母は女御胤子(藤原高藤女)。諱(いみな)は敦仁。893年(寛平5 ...
4. だいご‐てんのう[‥テンワウ]【醍醐天皇】
日本国語大辞典
第六〇代天皇。宇多天皇の第一皇子。母は藤原胤子。名は敦仁。寛平九年(八九七)一三歳で即位。在位三四年。宇多天皇の遺詔により藤原時平、菅原道真を左右大臣とする天皇 ...
5. だいごてんのう【醍醐天皇】
国史大辞典
遺詔により諡せず、醍醐天皇・小野帝などと称する。後宮には中宮穏子(保明親王および朱雀・村上両天皇母)、女御藤原能子、更衣同淑姫(兼明親王母)、同源周子(源高明母 ...
6. 醍醐天皇(だいごてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 19ページ ...
7. だいごてんのう【醍醐天皇】
日本人名大辞典
諱(いみな)は維城,敦仁(あつひと)。別名に延喜帝,小野天皇,後山階帝。法名は金剛宝。日記に「醍醐天皇御記」。【格言など】春風の吹かぬ世にだにあらませば心のどか ...
8. だいごてんのう【醍醐天皇】
日本架空伝承人名事典
ている「道賢上人冥土記」に、吉野の金峯山で修行中に息絶えた道賢が蘇生して、地獄で苦しんでいる醍醐天皇に会ったと語ったことが書かれている。聖帝としての延喜帝(えん ...
9. 醍醐天皇[文献目録]
日本人物文献目録
立 宇多天皇と醍醐天皇』奥村恒哉『醍醐天皇』小酒井儀三『醍醐天皇』是沢恭三『醍醐天皇』春名好重『醍醐天皇宸翰・白居易詩句』西川寧『醍醐天皇と真言宗』亀井宗忠『歴 ...
10. 醍醐天皇國忌 (見出し語:醍醐天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1267ページ ...
11. 醍醐天皇山陵 (見出し語:醍醐天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 992ページ ...
12. 醍醐天皇訓誡 (見出し語:醍醐天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 149ページ ...
13. 醍醐天皇遺誡 (見出し語:醍醐天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 205ページ ...
14. 醍醐天皇御記
世界大百科事典
醍醐天皇の日記。《延喜御記》などともよばれる。もと20巻あったと伝えるが,今は散逸して,わずかに《延喜天暦御記抄》の中に一部分が残るほか,897年(寛平9)より ...
15. 『醍醐天皇宸記』
日本史年表
897年〈寛平9 丁巳〉 9・‐ 醍醐天皇、 『醍醐天皇宸記』 を記す(~延長7年10月)。 1040年〈長久元(11・10) 庚辰〉 12・12 天皇、藤原実 ...
16. だいごてんのうしんき【醍醐天皇宸記】
国史大辞典
醍醐天皇在位中の漢文体日記。『延喜御記』などともいう。『春記』長暦三年(一〇三九)十月二十八日条に「延木御日記廿巻」とみえる。『権記』長徳四年(九九八)二月十 ...
17. だいごてんのうりょう【醍醐天皇陵】京都市:伏見区/醍醐村地図
日本歴史地名大系
[現]伏見区醍醐古道町 醍醐山の西方にある。後山科陵ともいう。醍醐天皇は宇多天皇の第一皇子、母は藤原胤子(高藤の女)。律令政治終末期に在位し、宇多天皇の「寛平の ...
18. 醍醐天皇御集(著作ID:356183)
新日本古典籍データベース
だいごてんのうぎょしゅう 延喜御集 醍醐天皇(だいごてんのう) 歌集  ...
19. 後醍醐天皇画像
日本大百科全書
いわゆる「建武中興(けんむのちゅうこう)」を実現した天皇。後宇多天皇(ごうだてんのう)の第2皇子として正応(しょうおう)元年11月2日に生まれる。母は参議藤原忠 ...
20. 後醍醐天皇[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「後醍醐天皇宸影」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分) ©東京大学史料編纂所 ...
21. 後醍醐天皇
世界大百科事典
1288-1339(正応1-延元4・暦応2) 第96代に数えられる天皇。在位1318-39年。後宇多天皇の第2皇子。母は談天門院藤原忠子。1302年(乾元1)親 ...
22. ごだいご‐てんのう[‥テンワウ]【後醍醐天皇】
日本国語大辞典
第九六代天皇。後宇多天皇の第二皇子。母は談天門院忠子。名は尊治(たかはる)。文保二年(一三一八)即位。親政を行ない、吉田定房、北畠親房などの人材を登用した。王政 ...
23. ごだいごてんのう【後醍醐天皇】画像
国史大辞典
最勝光院も伝領。正中元年(一三二四)六月上皇崩御ののち、大覚寺統の所領はすべて後醍醐天皇が管領した。また昭慶門院領は、後醍醐天皇と皇子世良親王(帥親王)領に分か ...
24. 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 32ページ ...
25. ごだいごてんのう【後醍醐天皇】
日本人名大辞典
1288−1339 鎌倉-南北朝時代,第96代天皇。在位1318-39。正応(しょうおう)元年11月2日生まれ。後宇多天皇の第2皇子。母は藤原忠子(談天門院)。 ...
26. ごだいごてんのう【後醍醐天皇】
日本架空伝承人名事典
第九六代に数えられる天皇。在位一三一八‐三九年。後宇多天皇の第二皇子。母は談天門院藤原忠子。一三〇二年(乾元一)親王宣下。諱(いみな)は尊治(たかはる)。〇四年 ...
27. 後醍醐天皇[文献目録]
日本人物文献目録
『嗚呼大楠公』大久保竜『後醍醐天皇御事跡』黒板勝美『後醍醐天皇御中興の聖業を偲び奉る』黒板勝美『後醍醐天皇と宋学』服部圭治『後醍醐天皇と天竜寺』寺尾宏二『後醍醐 ...
28. 後醍醐天皇花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
29. 後醍醐天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
30. 後醍醐天皇関係図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
31. 後醍醐天皇 所領一覧[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
32. 尊治親王・後醍醐天皇
日本史年表
辛未〉 9・28 笠置陥落.翌日, 後醍醐天皇 捕えられる(太)。 1331年〈【幕府】元徳3・【朝廷】元弘元(8・9) 辛未〉 10・6 後醍醐天皇,剣璽を ...
33. 山科陵(やましなのみささぎ)[醍醐天皇]
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 992ページ ...
34. 光厳院後醍醐天皇綸旨等(著作ID:2534283)
新日本古典籍データベース
こうごんいんごだいごてんのうりんじとう 高野山文書 文書  ...
35. 後醍醐天皇宸影及藤原藤房肖像(著作ID:4365119)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうしんえいおよびふじわらふじふさしょうぞう 絵画  ...
36. 後醍醐天皇宸翰(著作ID:4364756)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうしんかん 後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 書簡  ...
37. 後醍醐天皇大燈国師宸賛(著作ID:4365120)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうだいとうこくししんさん  ...
38. 後醍醐天皇勅書(著作ID:1082184)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうちょくしょ 名和長年に下し給ふ勅書 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)  ...
39. 後醍醐天皇筆香具屋切(著作ID:4365121)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうひつかぐやぎれ 和歌  ...
40. 後醍醐天皇伯耆潜幸和文(著作ID:66897)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうほうきせんこうわぶん 記録  ...
41. 後醍醐天皇御影事(著作ID:2655085)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうみえいのこと 記録  ...
42. 後醍醐天皇綸旨(著作ID:674486)
新日本古典籍データベース
ごだいごてんのうりんじ 文書  ...
43. 足利尊氏賜後醍醐天皇諱 (見出し語:足利尊氏)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 644ページ ...
44. 後醍醐天皇行幸比叡山 (見出し語:延曆寺【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 673ページ ...
45. 後醍醐天皇行幸隱岐國 (見出し語:隱岐國【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 670ページ ...
46. 建武年中行事(著作ID:25401)
新日本古典籍データベース
後醍醐院御次第 後醍醐院御抄 後醍醐院年中行事 後醍醐天皇年中行事 御秘抄 先皇沙汰抄 勅製年中行事 南朝年中行事 年中行事仮名抄 年中公事記 年中公事日記 後 ...
47. 後醍醐天皇國忌 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 1285ページ ...
48. 後醍醐天皇山陵 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1001ページ ...
49. 後醍醐天皇行幸 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 665ページ ...
50. 後醍醐天皇遺誡 (見出し語:後醍醐天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 207ページ ...
「醍醐天皇」の情報だけではなく、「醍醐天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

醍醐天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「醍醐天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶