(さだみ)。元慶年間(八七七―八五)侍従となり王侍従と称された。同八年四月十三日"> 宇多天皇|国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典|ジャパンナレッジ
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 宇多天皇

宇多天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『宇多天皇』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
宇多天皇
うだてんのう
八六七 - 九三一
八八七―九七在位 貞観九年(八六七)五月五日、光孝天皇の第七皇子として誕生。母は桓武天皇皇子仲野親王の女班子女王、諱は定省(さだみ)。元慶年間(八七七―八五)侍従となり王侍従と称された。同八年四月十三日、他の皇子女とともに臣籍に降り、源朝臣姓を賜わったが、光孝天皇崩御の直前、天皇の意を察した藤原基経の推挙で、仁和三年(八八七)八月二十五日親王、二十六日立太子、同日天皇の崩御により践祚、十一月十七日即位。時に二十一歳。基経の功に報いるため同二十一日、万機巨細皆基経に関白させる詔を降したが、基経の辞表に対する重ねての優詔からいわゆる阿衡の紛議が起り、藤原氏の専横に対する不快の念を強めた。寛平三年(八九一)正月基経死んで後、嗣子時平の若年に乗じて親政にあたり、綱紀を粛正し、民政に努め、文運を興して、その治世は後世寛平の治と称せられた。遣唐使の派遣も計画されたが中止され、ここに日唐間の公的交通は終った。能吏の藤原保則や鴻儒の菅原道真らを重用したが、特に道真に対する信任は厚く、敦仁親王(醍醐天皇)の立太子も自己の退位も、ただ道真のみに内意を示してその意見を聞いた。同九年七月三日、三十一歳で皇太子敦仁親王に譲位、太上天皇の尊号を受け、その後は朱雀院・仁和寺御室・亭子院・六条院・宇多院などに住した。天皇は幼時より仏教を篤信し、昌泰二年(八九九)十月十四日、仁和寺で出家、法名を空理(のち灌頂を受けて金剛覚と改める)と号し、太上天皇の尊号を辞して法皇と称した。すなわち法皇の初例である。天皇は和歌にも堪能で、御製は『古今和歌集』にもあり、御集もあった。またしばしば歌会を催し、歌合を盛行させた。譲位に際しては醍醐天皇に訓戒(いわゆる『寛平御遺誡』)を与え、特に道真を重用すべきことを求めたが、延喜元年(九〇一)正月、時平の讒言で道真は失脚した。しかし、醍醐朝を通じてその発言力は大きかった。承平元年(九三一)七月十九日、仁和寺御室で六十五歳をもって崩御、大内山陵に葬られた。宇多院と諡され、また亭子院帝・寛平法皇とも称された。後宮には藤原温子(基経女)・同胤子(高藤女、醍醐天皇母)らがあり、皇子女は二十人。うち醍醐天皇以外の敦実親王ら各親王の後は源姓を賜わり、中にも敦実親王の系統は栄え、宇多源氏と称された。天皇の日記に『宇多天皇宸記』十巻があったが、今は伝わらず、逸文が存するのみである。
[参考文献]
『大日本史料』一ノ六 承平元年七月十九日条、目崎徳衛「宇多上皇の院と国政」(古代学協会編『延喜天暦時代の研究』所収)、所功「“寛平の治”の再検討」(『皇学館大学紀要』五)
(藤木 邦彦)

大内山陵(おおうちやまのみささぎ)

京都市右京区鳴滝宇多野谷にあり、仁和寺の北一キロにあたる。陵形は方形にして封土なく、周囲に空堀をめぐらしている。天皇崩御の承平元年(九三一)七月十九日の夜、遺骸を仁和寺より大内山の魂殿に遷し、九月六日未明同所に火葬、拾骨のことなくそのまま土を覆って陵所とした。当陵は遺詔によって荷前に列せず、その所伝は早く失われたが、『歴代廟陵考補遺』(安政二年(一八五五)浅野長祚著)は現陵の地を示し、文久修陵の際に修治を加えた。
[参考文献]
『大日本史料』一ノ六、承平元年七月十九日―二十八日条・同九月六日条、上野竹次郎『山陵』上
(戸原 純一)


日本大百科全書(ニッポニカ)
宇多天皇
うだてんのう
[867―931]

第59代天皇(在位887~897)。光孝(こうこう)天皇第3皇子。母は式部卿(きょう)仲野親王女(むすめ)、班子女王(はんしにょおう)。諱(いみな)は定省(さだみ)。884年(元慶8)源氏を賜姓され臣下となっていたが、887年(仁和3)光孝天皇の病があつくなったとき、天皇の意をくんだ太政大臣(だいじょうだいじん)藤原基経(もとつね)の推挙を受け、皇太子となり、ついで践祚(せんそ)した。897年(寛平9)皇太子敦仁(あつひと)親王(醍醐(だいご)天皇)に譲位するまで在位10年。学者出身の菅原道真(すがわらのみちざね)を重用し、親政を行った。権門勢家の活動を抑制し、律令(りつりょう)の原則に立ち返った政策路線を採用、後世、寛平(かんぴょう)の治と称された。譲位後しばらくは道真追放をめぐり醍醐天皇と対立したが、その後協調的となり、上皇として政務に関与するところがあった。承平(じょうへい)元年7月19日、仁和寺(にんなじ)に崩ず。
[森田 悌]



世界大百科事典
宇多天皇
うだてんのう
867-931(貞観9-承平1)

第59代に数えられる平安前期の天皇。在位887-897年。亭子院帝,寛平法皇ともいう。時康親王(のち光孝天皇)と班子女王を父母として生まれた。陽成天皇廃立によって父が帝位につくと兄弟姉妹とともに臣籍に降って源定省(さだみ)と称し,官人として勤めていたが,父の強い希望によって,887年(仁和3)親王となり,帝位を継いだ。即位の直後,これまでの政治的実権を失うことを恐れた太政大臣藤原基経との間に,阿衡(あこう)事件と呼ばれる権力争いが起こり,これに敗れたため,891年(寛平3)の関白基経の死に至るまで,政権をゆだねざるをえなかった。その死後天皇は東宮より内裏に入って親政をはじめ,菅原道真,藤原保則ら有能な官人を用いて地方政治の刷新に努めた。これを〈寛平の治〉という。しかし故基経女の中宮温子が皇子を生まぬ以前にと,女御藤原胤子の生んだ皇太子敦仁親王に897年譲位した。宇多上皇は新帝醍醐天皇のために《寛平御遺誡》を定め,また故基経の子時平と並んで菅原道真を昇進させることによって,藤原氏の台頭を抑え隠然たる支配力を保持したが,899年(昌泰2)出家して空理(のち金剛覚)と号し,上皇を辞し法皇と称して修行にはげむ間に,901年(延喜1)道真が大宰府に左遷され,法皇の力も失われた。しかし909年時平が死に,かねて法皇に寵愛されていた弟忠平が政治をとると,法皇,天皇,忠平の融和を軸として,のちに〈延喜の治〉と呼ばれる政治的安定がつづき,930年(延長8)の天皇の死と翌年の法皇の死におよんだ。このように宇多天皇は政治上に大きな力を発揮したが,歴史的により大きな意義をもつのは,その文化的活動である。天皇は宮廷の年中行事を整備し,内裏の運営に当たる蔵人所を充実させた。また和歌の振興をはかり,大規模な歌合を催すなどして《古今和歌集》勅撰への気運を高めた。さらに密教においても,仁和寺内に御室(おむろ)を設けて住居とし,真言宗広沢流の祖となった。11世紀に頂点に達する国風文化の出発は,宇多天皇の指導によるところが大きい。
→宇多天皇御記
[目崎 徳衛] 宇多天皇は,その時代が平安時代の大きな変り目であったことと,不如意のうちに政治から遠ざけられたことから,種々の逸話をのこすことになった。天皇については,菅原道真との関係や仁和寺の建立のことなど,語り伝えられることは多いが,とくに説話の中では,官民の倹約を奨励したり,民の疲弊を聞いて悲嘆にくれたというように賢帝として伝えられ,また伊勢との和歌の贈答をはじめとし,詩歌に関する多くの説話によって,国文学勃興期の中心的な人物として語られている。さらに,醍醐天皇の女御の京極御息所を寵愛した天皇が,御息所を伴って河原院に赴いたところ,源融の亡霊があらわれて天皇の行いを非難したという説話が,種々の説話集に見えており,平安時代中期以降の天皇観の変化を示すものとなっている。
[大隅 和雄]

[索引語]
寛平法皇 源定省 寛平の治 延喜の治
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


宇多天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1118
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 宇多天皇
日本大百科全書
第59代天皇(在位887~897)。光孝(こうこう)天皇第3皇子。母は式部卿(きょう)仲野親王女(むすめ)、班子女王(はんしにょおう)。諱(いみな)は定省(さだ ...
2. 宇多天皇
世界大百科事典
広沢流の祖となった。11世紀に頂点に達する国風文化の出発は,宇多天皇の指導によるところが大きい。→宇多天皇御記目崎 徳衛 宇多天皇は,その時代が平安時代の大きな ...
3. うだ‐てんのう[‥テンワウ]【宇多天皇】
日本国語大辞典
登用し、藤原氏を押えて政治の刷新を図った。著書に「寛平御遺誡(かんぴょうのごゆいかい)」と、日記「宇多天皇御記」がある。寛平法皇。亭子院(ていじいん)のみかど。 ...
4. うだてんのう【宇多天皇】
国史大辞典
王ら各親王の後は源姓を賜わり、中にも敦実親王の系統は栄え、宇多源氏と称された。天皇の日記に『宇多天皇宸記』十巻があったが、今は伝わらず、逸文が存するのみである。 ...
5. 宇多天皇(うだてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 19ページ ...
6. うだてんのう【宇多天皇】
日本人名大辞典
867−931 平安時代前期,第59代天皇。在位887-897。貞観(じょうがん)9年5月5日生まれ。光孝天皇の第7皇子。母は班子(はんし)女王。父の死で即位。 ...
7. うだてんのう【宇多天皇】
日本架空伝承人名事典
真言宗広沢流の祖となった。一一世紀に頂点に達する国風文化の出発は、宇多天皇の指導によるところが大きい。[目崎 徳衛] 宇多天皇は、その時代が平安時代の大きな変り ...
8. 宇多天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:16件 『宇多天皇千年弘法大師千百年御忌紀要』-『書道全集 12』-『宇多上皇の御在所の変遷』柳宏吉『宇多天皇』是沢恭三『宇多天皇宸翰周易抄の観 ...
9. 定省親王・宇多天皇・宇多上皇・宇多法皇
日本史年表
没す(三実).即日、 定省親王(宇多天皇) 践祚(紀略)。 887年〈仁和3 丁未⑪〉 11・17 宇多天皇 即位(紀略)。 897年〈寛平9 丁巳〉 7・3  ...
10. 宇多天皇儉約 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
禮式部 洋巻 第2巻 244ページ ...
11. 宇多天皇出家 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 863ページ ...
12. 宇多天皇嗜(見出し語:宇多天皇)
古事類苑
器用部 洋巻 第1巻 921ページ ...
13. 宇多天皇始行賀茂臨時祭 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1135ページ ...
14. 宇多天皇山陵 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 991ページ ...
15. 宇多天皇御幸 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 733ページ ...
16. 宇多天皇賜姓後復親王 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1454ページ ...
17. 宇多天皇遺誡 (見出し語:宇多天皇)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 204ページ ...
18. 宇多天皇御記
世界大百科事典
宇多天皇の在位中の日記。《寛平御記》ともいう。もと10巻あったことが《花園天皇御記》によって知られるが,現在は散逸して伝わらない。政事儀式の先例を知る上でこの日 ...
19. 宇多天皇再建の朱雀院推定復原図[図版]画像
国史大辞典
寝殿造の研究 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
20. 『宇多天皇宸記』
日本史年表
丁未⑪〉 この年 光孝天皇の御願により、高野山に真言堂・多宝塔を建立(東寺長者補任)。宇多天皇、 『宇多天皇宸記』 を記す(~寛平9年)。  ...
21. うだてんのうしんき【宇多天皇宸記】
国史大辞典
宇多天皇の日記。『寛平御記』ともいい、また醍醐・村上両天皇の御記とあわせて『三代御記』と称せられる。巻数については『花園天皇宸記』正和二年(一三一三)十月四日 ...
22. うだてんのうりょう【宇多天皇陵】京都市:右京区/御室門前村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区御室住吉山町 大内山山頂近くの東にあり、大内山陵という。天皇は光孝天皇第七皇子で母は班子女王。藤原摂関政治のただ中で関白を置かず、菅原道真を登用する ...
23. 宇多天皇記(著作ID:2021741)
新日本古典籍データベース
うだてんのうき 寺村成相(てらむらしげみ) 通史  ...
24. 宇多天皇実録(著作ID:103548)
新日本古典籍データベース
うだてんのうじつろく 宇多紀略 林羅山(はやしらざん) 通史  ...
25. 記録年表・記録目録37 (宇多天皇宸記-台記)[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
26. 後宇多天皇
日本大百科全書
廃して後醍醐天皇の親政とした。学問を好み、仏道の修行に熱心であった。出家して法号を金剛性という。日記に『後宇多天皇(院)宸記(しんき)』がある。元亨(げんこう) ...
27. 後宇多天皇
世界大百科事典
1267-1324(文永4-正中1) 第91代に数えられる天皇。在位1274-87年。亀山天皇の第2皇子。母は左大臣洞院実雄の娘京極院佶子。名は世仁。大覚寺殿と ...
28. ごうだ‐てんのう[‥テンワウ]【後宇多天皇】
日本国語大辞典
行なったが、後醍醐天皇のとき廃して天皇親政とした。出家して法諱(ほうき)を金剛性という。日記「後宇多天皇宸記(しんき)」がある。文永四~正中元年(一二六七~一三 ...
29. ごうだてんのう【後宇多天皇】画像
国史大辞典
尊重して亀山天皇を治天の君とし、亀山天皇の親政となった。やがて同十一年正月二十六日、八歳の後宇多天皇は、亀山の譲りを受けて高倉殿で践祚、三月には太政官庁で即位し ...
30. 後宇多天皇(ごうだてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 30ページ ...
31. ごうだてんのう【後宇多天皇】
日本人名大辞典
1267−1324 鎌倉時代,第91代天皇。在位1274-87。文永4年12月1日生まれ。亀山(かめやま)天皇の第2皇子。母は藤原佶子(きつし)(京極院)。父の ...
32. 後宇多天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:10件 『後宇多法皇御年譜』土宜覚了『後宇多上皇の院政について』粟野秀穂『後宇多天皇』是沢恭三『後宇多法皇御忌記念号』-『後宇多法皇と大覚寺』黒 ...
33. 後宇多天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
34. 後宇多天皇 所領一覧1[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
35. 後宇多天皇 所領一覧2[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
36. ごうだてんのうしんき【後宇多天皇宸記】
国史大辞典
宇多天皇の日記。次の諸巻が現存。(一)「伝法灌頂御授与御記」 正和二年(一三一三)正月・二月の記。貞治二年(一三六三)深守による写本が大覚寺に伝わる。(二) ...
37. ごうだてんのうりょう【後宇多天皇陵】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
[現]右京区北嵯峨朝原山町 大覚寺の東北、朝原山の東南、長刀坂の南麓にあり、蓮華(花)峰寺陵という。天皇は亀山天皇第二皇子で、母は京極院藤原佶子(実雄女)。文永 ...
38. 後宇多院御記(著作ID:2551113)
新日本古典籍データベース
ごうだいんぎょき 後宇多天皇御記 後宇多法皇御記 後宇多天皇(ごうだてんのう) 記録  ...
39. 後宇多天皇山陵 (見出し語:後宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1000ページ ...
40. 後宇多天皇讓位 (見出し語:後宇多天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 558ページ ...
41. 菅原道眞諫宇多天皇 (見出し語:菅原道眞)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 509ページ ...
42. 菅原道眞諫宇多天皇 (見出し語:菅原道眞)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 247ページ ...
43. 阿衡事件
世界大百科事典
の奔走によって,すでに臣籍に降っていた皇子源定省(さだみ)が即位すると,親政の意欲をもつ新帝宇多天皇との間に対立が生じた。そのきっかけは,天皇が先代と同様に太政 ...
44. あこう‐じけん[アカウ‥]【阿衡事件】
日本国語大辞典
仁和三年(八八七)宇多天皇即位の際、藤原基経を関白に任じた勅書中の字義の解釈が原因で起きた事件。慣例により辞退した基経に「宜しく阿衡の任を以て卿の任となすべし」 ...
45. あこうのふんぎ【阿衡の紛議】
国史大辞典
仁和三年(八八七)十一月から翌四年十月にわたる政争。仁和三年十一月、宇多天皇は即位式をあげ、その直後、時の摂政太政大臣藤原基経に対して「それ万機巨細(中略)み ...
46. あさはらやま【朝原山】京都市:右京区/上嵯峨村地図
日本歴史地名大系
僧正が天に登ったという登天松、寛朝の墓などがあって、遍照寺ゆかりの山となっている(都名所図会)。後宇多天皇陵の西、朝原山一帯の丘陵頂部から裾部にかけて群集する朝 ...
47. 排蘆小船(近世随想集) 321ページ
日本古典文学全集
多く遺した。『栄花物語』。四〇巻。世継物語とも。平安時代の歴史物語。作者は赤染衛門など諸説あるが不明。宇多天皇から堀河天皇までの一五代約二百年を、藤原氏の栄華を ...
48. 排蘆小船(近世随想集) 367ページ
日本古典文学全集
かりしと、古今序に見えたり。さて宇多の御時に至りて、この道を好ませたまひて世に盛りになりしを、延喜に至りてますます盛りにして、大方開闢以来の和歌の興隆なり。さて ...
49. 排蘆小船(近世随想集) 377ページ
日本古典文学全集
主張して実現させた。為世に宣下して『新後撰和歌集』『続千載和歌集』を撰進せしめた。第九十六代天皇。名は尊治。後宇多天皇第二皇子。母は談天門院忠子。暦応二年没、五 ...
50. あすわじんじゃ【足羽神社】福井県:福井市/福井城下/足羽山
日本歴史地名大系
足羽若宮(大穴持神)・人麿神社(柿本人麿)・土輪神社(耳皇子)・山方神社(武小広国押盾神)・御門神社(宇多天皇)・於神社(天国押開広庭命)・氷川神社(素盞嗚尊) ...
「宇多天皇」の情報だけではなく、「宇多天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

宇多天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「宇多天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶