ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 陽成天皇

陽成天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『陽成天皇』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
陽成天皇
ようぜいてんのう
八六八 - 九四九
八七六―八四在位。貞観十年(八六八)十二月十六日、清和天皇の第一皇子として染殿院に誕生。母は藤原長良の女の女御高子。諱は貞明(さだあきら)。同十一年二月一日、清和天皇の皇太子となり、同十八年十一月二十九日、清和天皇の譲位を受けわずか九歳で染殿院に践祚、母の兄の藤原基経が摂政となった。元慶六年(八八二)正月、十五歳で元服したが、同八年二月四日、二条院(陽成院)に遷御した後に遜位、ただちに太上天皇の尊号がたてまつられ、翌五日基経により仁明天皇の皇子時康親王が擁立され践祚、光孝天皇となった。天暦三年(九四九)九月二十日、病により出家、同月二十九日、冷然院に崩御。八十二歳。遺骸は円覚寺に移され、十月三日、山城神楽岡に葬られた。その遜位については、病弱説(『三代実録』)と天皇の乱行を憂えた基経により廃位されたとする暴君説(『愚管抄』)とがあるが、後者の説が今日一般的である。
[参考文献]
『大日本史料』一ノ九 天暦三年九月二十九日条、角田文衛「陽成天皇の退位」(『王朝の映像』所収)
(厚谷 和雄)

神楽岡東陵(かぐらがおかのひがしのみささぎ)

京都市左京区浄土寺真如町にある。形状は円丘で南面し、周囲は八角形の空堀がめぐっている。天暦三年(九四九)九月二十九日崩御、その夜、柩を円覚寺に移し、十月三日に神楽岡の東地に葬ったことが『日本紀略』にみえるが、中世以降久しく所在を失うに至った。安政二年(一八五五)京都町奉行浅野長祚は『歴代廟陵考補遺』において、吉田山すなわち神楽岡の東にあたる真如堂の門前の小丘を陵所に擬したが、これが現在の陵で、幕末に行われた修陵の折に修治を加え、慶応元年(一八六五)竣工に際して朝廷から巡検使が発遣された。
[参考文献]
上野竹次郎『山陵』上
(戸原 純一)


世界大百科事典
陽成天皇
ようぜいてんのう
868-949(貞観10-天暦3)

第57代に数えられる平安前期の天皇。在位876-884年。清和天皇の第1皇子。母は藤原長良の娘で,基経の妹にあたる高子。諱(いみな)は貞明。869年(貞観11)に皇太子に立てられ,876年清和天皇退位のあと9歳で践祚。基経は引き続き摂政として政治の実権を握り,880年(元慶4)には関白に任ぜられた。天皇は882年に元服の儀を終えたころから基経と対立するようになり,宮中での殺人事件などが原因となって884年に退位,二条院に移った。基経が陽成天皇の廃位を行ったことは,後世〈藤氏の三功〉の一つに数えられた。上皇として例のない長寿を保った陽成院には,陸奥に下向させた滝口道範が習得してきた妖術を習った話や,三種の神器を持ち出した話など,数々の説話が伝えられている。《後撰集》に収められた天皇の〈つくばねの峰よりおつるみなの河恋ぞつもりて淵となりける〉の歌は,百人一首で知られている。陵墓は京都市左京区の神楽岡東陵。
[大隅 和雄]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


陽成天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 672
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 貞明親王・陽成天皇・陽成法皇
日本史年表
清和天皇 譲位、 貞明親王(陽成天皇) 受禅(三実)。 877年〈元慶元(4・16) 丁酉②〉 1・3 陽成天皇 即位(三実)。 884年〈元慶8 甲辰〉 2・ ...
2. 陽成天皇(ようじょうてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 18ページ ...
3. 陽成天皇画像
日本大百科全書
第57代天皇(在位876~884)。清和(せいわ)天皇第一皇子。母は藤原基経(もとつね)の妹高子(たかいこ)。諱(いみな)は貞明。藤原良房(よしふさ)の邸染殿第 ...
4. 陽成天皇
世界大百科事典
対立するようになり,宮中での殺人事件などが原因となって884年に退位,二条院に移った。基経が陽成天皇の廃位を行ったことは,後世〈藤氏の三功〉の一つに数えられた。 ...
5. ようぜい‐てんのう[ヤウゼイテンワウ]【陽成天皇】
日本国語大辞典
第五七代の天皇。名は貞明(さだあきら)。清和天皇の第一皇子。母は藤原長良の女高子。貞観一八年(八七六)に即位し、元慶八年(八八四)に光孝天皇に譲位した。御陵は京 ...
6. ようぜいてんのう【陽成天皇】
国史大辞典
後者の説が今日一般的である。 [参考文献]『大日本史料』一ノ九 天暦三年九月二十九日条、角田文衛「陽成天皇の退位」(『王朝の映像』所収) (厚谷 和雄) 神楽岡 ...
7. ようぜいてんのう【陽成天皇】
日本人名大辞典
869*−949 平安時代前期,第57代天皇。在位876-884。貞観(じょうがん)10年12月16日生まれ。清和天皇の第1皇子。母は藤原高子。父の譲位により9 ...
8. ようぜいてんのう【陽成天皇】
日本架空伝承人名事典
対立するようになり、宮中での殺人事件などが原因となって八八四年に退位、二条院に移った。基経が陽成天皇の廃位を行ったことは、後世「藤氏の三功」の一つに数えられた。 ...
9. 陽成天皇山陵 (見出し語:陽成天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 991ページ ...
10. 陽成天皇讓位 (見出し語:陽成天皇)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 569ページ ...
11. 小倉百人一首(13) 歌人/陽成天皇(陽成院)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
つるみなのがは こひぞつもりてふちとなりぬる定まり字(決まり字):歌を特定する字(音)/つく陽成天皇(ようぜいてんのう)(陽成院)菱川師宣(ひしかわもろのぶ)画 ...
12. 後陽成天皇画像
日本大百科全書
第107代天皇(在位1586~1611)。名は和仁(たかひと)、のち周仁(かたひと)。正親町(おおぎまち)天皇の皇子誠仁(さねひと)親王の第1王子。母は新上東門 ...
13. 後陽成天皇[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「後陽成天皇宸影」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分) ©東京大学史料編纂所 ...
14. 後陽成天皇
世界大百科事典
皇の意にかなわず,しだいに幕府との関係に円滑を欠き,憤慨のあまりついに11年譲位。日記に《後陽成天皇宸記》(慶長6年1月)がある。橋本 政宣 禁裏御料 慶長勅版 ...
15. ごようぜい‐てんのう[ゴヤウゼイテンワウ]【後陽成天皇】
日本国語大辞典
第一〇七代天皇。正親町(おおぎまち)天皇の子誠仁(のぶひと)親王の子。母は新上東門院勧修寺晴子。初名和仁、のち周仁(かたひと)。天正一四年(一五八六)、正親町天 ...
16. ごようぜいてんのう【後陽成天皇】画像
国史大辞典
一五七一―一六一七 一五八六―一六一一在位。元亀二年(一五七一)十二月十五日正親町天皇の皇子誠仁親王(陽光太上天皇)の第一王子として誕生。母は贈左大臣勧修寺晴 ...
17. 後陽成天皇(ごようぜいてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 37ページ ...
18. ごようぜいてんのう【後陽成天皇】
日本人名大辞典
1571−1617 織豊-江戸時代前期,第107代天皇。在位1586-1611。元亀(げんき)2年12月15日生まれ。誠仁(さねひと)親王(陽光院)の第1王子。 ...
19. 後陽成天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『後陽成天皇と下鴨社』中村直勝『聚楽第行幸』堀田璋左右 ...
20. 後陽成天皇印[図版]画像
国史大辞典
金竜 雅輔 周仁 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
21. 後陽成天皇花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
22. 後陽成天皇・後陽成上皇
日本史年表
1611年〈慶長16 辛亥〉 3・27 後陽成天皇 譲位(公卿補任)。 1617年〈元和3 丁巳〉 8・26 没。  ...
23. 近世皇系図/後陽成天皇至桜町天皇(著作ID:4382355)
新日本古典籍データベース
きんせいこうけいず/ごようぜいてんのうさくらまちてんのうにいたる 系譜  ...
24. 後陽成天皇以来公家年中行事(著作ID:2689603)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのういらいくげねんじゅうぎょうじ 後陽成院以来公家年事 後陽成院以来/当事公家年事  ...
25. 後陽成天皇升遐の記(著作ID:1082264)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのうしょうかのき 西洞院時慶(にしのとういんときよし)  ...
26. 後陽成天皇宸翰(著作ID:4365201)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのうしんかん 後陽成天皇(ごようぜいてんのう)  ...
27. 後陽成天皇宸翰御消息(著作ID:1131880)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのうしんかんごしょうそく 後陽成天皇宸翰 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 書簡  ...
28. 後陽成天皇宸翰神号(著作ID:4399697)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのうしんかんしんごう  ...
29. 後陽成天皇をいたみ奉る辞(著作ID:1082275)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのうをいたみたてまつることば 烏丸光広(からすまるみつひろ)  ...
30. 後陽成天皇をいたみ奉る辞(著作ID:1082286)
新日本古典籍データベース
ごようぜいてんのうをいたみたてまつることば 水無瀬氏成(みなせうじなり)  ...
31. 院昇殿日記(著作ID:4399651)
新日本古典籍データベース
いんしょうでんにっき 後陽成天皇御譲位記 鳥居大路詮平(とりいおおじよしひら) 記録 慶長一六 ...
32. 方輿勝覧集(著作ID:578596)
新日本古典籍データベース
ほうよしょうらんしゅう 後陽成天皇方輿勝覧集 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 和歌  ...
33. 文字鎖(著作ID:514385)
新日本古典籍データベース
もじぐさり 源氏文字鎖 後陽成天皇文字鎖 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 和歌  ...
34. 県召除目次第(著作ID:80137)
新日本古典籍データベース
あがためしじもくしだい 県召除目三夜次第 慶長六年正月六日叙位記 慶長六年県召除目次第 後陽成院宸記 後陽成天皇(ごようぜいてんのう) 有職故実 慶長六 ...
35. 阿衡事件
世界大百科事典
北家藤原氏の良房が文徳・清和朝に外戚として政権をとった後を継いだ養子基経は,その妹高子の生んだ幼帝陽成天皇の摂政となっていた。しかししだいに対立を深め,ついに8 ...
36. あさまじんじゃ【浅間神社】
国史大辞典
本殿は慶長九年(一六〇四)徳川家康の造営にして、重層五間四面の四注造の、いわゆる浅間造である。社宝には後陽成天皇宸翰・武田信玄願文・太刀(備前国長船住景光)・脇 ...
37. あさまじんじゃ【浅間神社】 : 浅間神社/(一)
国史大辞典
本殿は慶長九年(一六〇四)徳川家康の造営にして、重層五間四面の四注造の、いわゆる浅間造である。社宝には後陽成天皇宸翰・武田信玄願文・太刀(備前国長船住景光)・脇 ...
38. 排蘆小船(近世随想集) 268ページ
日本古典文学全集
されど又、歌のさまをくはしうえたらんうへにては、さのみいひてやむべきにもあらず」。細川幽斎より後陽成天皇の勅旨により智仁親王に伝授されて以来、御所伝授となる。『 ...
39. 排蘆小船(近世随想集) 384ページ
日本古典文学全集
是より代々天子の事となり、古今伝授、近代に至ては事々しき重典のやうになれり」。第百七代天皇。後陽成天皇。名ははじめ和仁、のち周仁。誠仁親王皇子。母は勧修寺晴子。 ...
40. あずちももやまじだい【安土桃山時代】 : 朝幕関係
国史大辞典
置したのである。しかも天正十六年、京都に新築した秀吉の荘厳な居所聚楽第に、みずから擁立した後陽成天皇を迎え、徳川家康以下の諸大名に忠誠を誓わせた。これは、豊臣政 ...
41. 安土桃山時代
世界大百科事典
この折にキリシタン宣教師の追放令を発し,長崎を直轄領にしている。88年には聚楽第(じゆらくだい)に後陽成天皇を迎えて盛大な宴を張った。また刀狩令,海上賊船禁止令 ...
42. 安土桃山時代(年表)
日本大百科全書
大友氏を討つ。11月後陽成天皇即位。12月秀吉、太政大臣となる1587(天正15)5月島津義久、秀吉に降伏。6月秀吉、宣教師追放令を発布1588(天正16)4月 ...
43. あまべのしょう【海辺庄】山形県:東田川郡
日本歴史地名大系
→勝楽寺遺跡)。庄内の神社としては前述の白山神社のほかに現立川町狩川の八幡神社がある。同社は陽成天皇の時に山城国石清水八幡宮より勧請されたという(社伝)。同社の ...
44. ありすがわ‐の‐みや[ありすがは‥]【有栖川宮】
日本国語大辞典
家名の一つ。近世に成立した宮家。世襲親王家で、寛永二年(一六二五)に、後陽成天皇の皇子好仁親王が、高松宮の称号を得て、一家を設けたのをはじめとする。寛文一二年( ...
45. 有栖川宮
世界大百科事典
陽成天皇の皇子好仁親王が1625年(寛永2)一家を起こして高松宮と称したのに始まる宮家。その称は親王の養母新上東門院の居所高松殿に由来する。世襲親王家の一つ。 ...
46. ありすがわのみやけ【有栖川宮家】画像
国史大辞典
世襲親王家の一つ。後陽成天皇の皇子好仁親王が寛永二年(一六二五)十月、高松宮の称号を賜わって一家を創立したのに始まる。親王には王子がなく、後水尾天皇の皇子良仁 ...
47. 有栖川宮家 系図[図版]画像
国史大辞典
陽成天皇 後水尾天皇 好仁親王 良仁親王 (後西天皇) 幸仁親王 正仁親王 音仁親王 霊元天皇 職仁親王 織仁親王 韶仁親王 幟仁親王 熾仁親王 威仁親王 栽 ...
48. あわじにんぎょう【淡路人形】
国史大辞典
路島の三条村とが何らかのつながりを持って始まったと思われる。元亀元年(一五七〇)京に上り、後陽成天皇の天覧に供し、淡路大掾を受領した上村源之丞の家を中心に、江戸 ...
49. あわの-ますまろ【粟鱒麻呂】
日本人名大辞典
?−? 平安時代前期の官吏。清和天皇,陽成天皇につかえる。明法(みょうぼう)博士となり,貞観(じょうがん)4年(862)大判事に任じられた。阿波(あわ)(徳島県 ...
50. いおうじ【医王寺】石川県:江沼郡/山中町/山中村
日本歴史地名大系
で類焼したが、九谷焼の祖後藤才次郎作と伝える陶製金剛童子立像(国指定重要文化財)のほか、伝後陽成天皇宸筆掛軸・伝兆殿司筆十六羅漢像・伝弘仁期大日如来像などを寺宝 ...
「陽成天皇」の情報だけではなく、「陽成天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

陽成天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「陽成天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶