西日本旅客鉄道(JR西日本)の線路名称。米原(まいばら)(滋賀県)―敦賀(つるが)(福井県)間45.9キロメートル。全線複線、直流電化。2015年(平成27)の北陸新幹線長野―金沢間延伸までは、米原―直江津(なおえつ)(新潟県)間の353.8キロメートルが北陸本線で、北陸地方の海岸部を縦断する幹線鉄道(日本海縦貫線)として、福井、石川、富山各県と新潟県西部の主要都市を結んだ。1882~1884年(明治15~17)および1889年に東海道線の支線として米原―金ヶ崎(かねがさき)(後の敦賀港。2019年廃駅)間が開業し、1896~1899年敦賀―富山間、1908~1913年(明治41~大正2)富山―直江津間が開業した。第二次世界大戦前後に富山を中心とする工業地域が成立し、また1950年代以降における北陸3県の経済活動の活発化と各県庁所在都市の発展によって、北陸本線の輸送需要も高まり、輸送上のネックとなっていた25‰(パーミル)の急勾配(こうばい)区間の解消、電化、複線化が急速に進んだ。木ノ本(きのもと)―敦賀間、敦賀―今庄(いまじょう)間の急勾配区間はそれぞれ深坂(ふかさか)トンネル(長さ5170メートル、1957年開通)、北陸トンネル(長さ1万3870メートル、1962年開通)などの長大トンネルの開削によって解消し、糸魚川(いといがわ)―直江津間の地すべり地帯も頸城(くびき)トンネル(長さ1万1353メートル、1969年開通)など6本のトンネルによって線路の改良と複線化が行われた。1957年(昭和32)に田村―敦賀間が日本における最初の幹線交流電化区間として開通し、1962~1969年に敦賀以北の全区間の電化を完了した。複線化も1969年までに完成。1974年、湖西(こせい)線山科(やましな)―近江塩津(おうみしおつ)間が開業すると、京阪地方と北陸地方との間に直通する列車はすべて同線経由となり、湖西線は事実上北陸本線の短絡線・バイパス線としての機能をもつに至っている。京阪神地区との直通運転の利便性を高めるため、1991年(平成3)9月に田村―長浜(ながはま)間、2006年10月に長浜―敦賀間が直流電化に転換された。現在の北陸本線は在来線としてはもっとも高速運転に適した路線として整備されており、特急「サンダーバード」「しらさぎ」などが走る。
なお、2015年3月、北陸新幹線の長野―金沢間が延伸したことに伴って、金沢―倶利伽羅(くりから)間は「IRいしかわ鉄道」、倶利伽羅―市振(いちぶり)間は「あいの風とやま鉄道」、市振―直江津間は「えちごトキめき鉄道」へと、ほぼ各県ごとの第三セクター鉄道に移管された。さらに2024年(令和6)3月に北陸新幹線の金沢―敦賀間が開業したことで、敦賀―大聖寺(だいしょうじ)間は福井県の第三セクター鉄道の「ハピラインふくい」へ、大聖寺―金沢間は「IRいしかわ鉄道」へ移管された。