ジャパンナレッジ
整備新幹線の一つで、高崎(群馬県)で上越新幹線より分岐し、長野、富山、金沢、福井、敦賀(つるが)など、長野県や北陸地方を経由して大阪に至る路線。このうち、高崎―長野間が1997年(平成9)10月1日に開業し、暫定的に長野新幹線と通称されていた。1998年に長野―上越間、2001年(平成13)に上越―富山間、2005年に富山―金沢までの建設が認可され、2015年3月14日、長野―金沢間が開業。本来の名称である北陸新幹線に変更した。金沢―福井―敦賀間は2012年に着工が認可され、2024年(令和6)3月16日に延伸開業した。なお、敦賀―京都間は2016年12月に福井県小浜(おばま)市付近を通過する「小浜・京都ルート」、京都―新大阪間は2017年3月に京都府京田辺(きょうたなべ)市付近を通過する「南回りルート」の採用が決定したが、2025年3月時点では未着工となっている。
営業中の北陸新幹線(高崎―敦賀)は、上越妙高(じょうえつみょうこう)駅(新潟県)を境に東京方面は東日本旅客鉄道(JR東日本)の、敦賀方面は西日本旅客鉄道(JR西日本)の運営。営業キロ数は470.6キロメートル。列車は、速達型が「かがやき」、各駅停車型が「はくたか」、ほかに東京―長野間運転の「あさま」と富山・金沢―敦賀間運転の「つるぎ」がある。東京―敦賀間の最短所要時間は3時間8分である。