北海道旅客鉄道(JR北海道)の線路名称。滝川―富良野(ふらの)間および、新得(しんとく)―釧路(くしろ)―根室間362.1キロメートル。釧路―根室間には花咲(はなさき)線の愛称がある。石狩(いしかり)平野北部から空知(そらち)川の河谷をさかのぼり、富良野盆地を結ぶ線と、十勝(とかち)平野、釧路平野、根釧(こんせん)原野南部を経由して根室半島に至る線とからなる。全線単線、非電化。旭川(あさひかわ)より十勝線、釧路より釧路線の名称で建設を進め(北海道官設鉄道)、1899~1907年(明治32~40)旭川―釧路間を開業し、帯広(おびひろ)を両線の境界とした。1909年の線路名称の制定で両線を統合して釧路線としたが、1913年(大正2)道央地方からのルート短縮を図った滝川―富良野間の開業とともに、これを編入して、滝川―釧路間を釧路本線、旭川―富良野間を富良野線とした。1917~1921年、線路をさらに東進させて釧路―根室間を開業し、その全通とともに線名を根室本線と改めた。1966年(昭和41)脊梁(せきりょう)山脈を横断する狩勝(かりかち)峠越えの急勾配(こうばい)を緩和するため、新得―落合間で新狩勝トンネルを経由するルートへの変更が行われた。
1981年、千歳(ちとせ)空港(現、南千歳)―新得間を走る石勝(せきしょう)線の開業によって、十勝・釧路地方と道央地方とを結ぶルートは大きく短絡され、主要な都市間連絡列車は新得以西では石勝線経由となった。そのため在来の滝川―新得間の重要性は低下し、輸送需要の少ない釧路―根室間とともに実質的にはローカル線となっていた。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、JR北海道に所属。
沿線の過疎化や道路整備による利用者減少、2016年(平成28)8月の台風被害からの復旧に多額の費用を要することなどから、2024年(令和6)3月末で富良野―新得間81.7キロメートルが廃止されて、同区間は既存バス路線や都市間バスの延伸などで代替されることになった。同区間の廃止により、それまで道東地方を道央と結ぶ北海道の幹線鉄道であった根室本線は、滝川―富良野間54.6キロメートルと新得―根室間307.5キロメートルに分断された。