全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)に掲げられた基本計画線(=予定線)のうち、整備計画の決定された線区で、実質的に建設計画が進行中の線区。1973年(昭和48)11月に以下の5新幹線(4線区5区間)の整備計画が決定された。東北新幹線(盛岡―青森間)、北海道新幹線(青森―札幌間)、北陸新幹線(東京―大阪間)、九州新幹線(福岡―鹿児島間、および福岡―長崎間)。このうち、北陸新幹線の高崎―長野駅間は1997年(平成9)10月1日に、長野―金沢駅間は2015年(平成27)3月14日に、金沢―敦賀(つるが)駅間は2024年(令和6)3月16日に、東北新幹線の盛岡―八戸(はちのへ)駅間は2002年12月1日に、八戸―新青森駅間は2010年12月4日に開業した。また、九州新幹線鹿児島ルート(線路名称は「九州新幹線」)の新八代(しんやつしろ)―鹿児島中央駅間は2004年3月13日に、博多(はかた)―新八代駅間は2011年3月12日に、同長崎ルート(線路名称は「西九州新幹線」)の武雄温泉(たけおおんせん)―長崎駅間は2022年9月23日に開業。北海道新幹線の新青森―新函館北斗(しんはこだてほくと)駅間は2016年3月26日に開業した。2025年3月時点では、北海道新幹線の新函館北斗―札幌駅間で建設工事が行われている。
整備新幹線の建設は鉄道建設・運輸施設整備支援機構(2003年9月までは日本鉄道建設公団)によって行われている。建設費の費用負担は、1989年に、「線路その他の主体等の鉄道施設にかかわる工事」については、JR50%、国40%、地域10%、「駅その他の地域の便益に密接に関連する鉄道施設にかかわる工事」については、JR50%、国25%、地域25%と定められたが、1996年に見直しが行われ、JRの負担は受益を限度とした貸付料のみとし、国が3分の2、地域が3分の1となった。