ジャパンナレッジ
神奈川県南西部、箱根地方に路線をもつ民営鉄道。小田原―強羅(ごうら)間15.0キロメートルの鉄道線(箱根登山電車)、強羅―早雲(そううん)山間1.2キロメートルの鋼索線(箱根登山ケーブルカー)などを運営する。前身は小田原馬車鉄道で、1888年(明治21)営業を開始したが、1900年に馬車鉄道を廃止。1919年(大正8)箱根湯本―強羅間で鉄道線を開業、1928年(昭和3)に箱根登山鉄道株式会社を設立、1935年に小田原―箱根湯本間を開業した。1950年(昭和25)には小田原―箱根湯本間に小田急電鉄が乗入れを開始、同区間は、その後長く箱根登山鉄道と小田急電鉄の車両が走っていたが、2006年(平成18)からは小田急電鉄の車両のみの走行となっている。なお組織再編に伴い、2024年(令和6)4月にグループ会社の小田急箱根ホールディングス、箱根登山鉄道、箱根観光船、箱根施設開発の4社を合併。箱根登山鉄道を存続会社とし、小田急箱根に社名を変更した。現在は小田急グループを形成する1社で、小田急電鉄の完全子会社である。
箱根登山電車の小田原―強羅間の標高差は527メートルに及び、箱根湯本―塔ノ沢間などの80‰(パーミル)という急勾配(こうばい)を登るためのスイッチバックが設置されている。またカーブやトンネルも多い。箱根湯本、強羅などの温泉へ行く際に利用され、沿線に1万株のアジサイが咲く初夏には「あじさい電車」の愛称でよばれる。