硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。北海道のオホーツク海、北海道から房総(ぼうそう)半島までの太平洋沖、北部オホーツク海、千島(ちしま)列島、カムチャツカ半島、アリューシャン列島、アラスカ湾からメキシコのバハ・カリフォルニア州沿岸などの北太平洋に分布する。体はやや太く、体高は体長のおよそ5分の1。頭は大きく、頭長は体長のおよそ4分の1。吻(ふん)は丸くて短い。目は小さく、眼径は吻長よりすこし短い。背びれは腹びれ基底(付け根の部分)より後方から始まり、背びれ基底長は臀(しり)びれ基底長とほとんど同長。背びれは13~15軟条。臀びれは14~16軟条で、背びれ基底の中央部の下方から始まる。脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)は臀びれ基底後端の上方にある。胸びれは著しく小さく、普通は9軟条。鰓耙(さいは)は上枝に5~6本、下枝に12~14本。体は一様に黒色。背びれ、臀びれおよび尾びれ基部近くは暗色で、先端部は淡色。
また、発光器は種の重要な特徴である。雌雄ともに尾柄(びへい)上部発光腺(せん)SUGL(図中⑯、以下同)と尾柄下部発光腺INGL(⑰)がある。両発光腺は小さくて複数にくぎられるが、黒色素で縁どられていない。尾柄下部発光腺は尾柄腹面の全体を占める。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、ほとんど一直線に斜めに並び、最上のものは側線のすこし下方に位置する。胸びれ上発光器PLO(⑦)は側線と胸びれの基底上端の中間付近にある。腹びれ上発光器VLO(⑨)は側線と体腹縁のほとんど中間にある。胸部発光器PO(⑩)は5個で、4番目のものは高位にあり、体腹縁から離れ、胸びれ基底後方にある。体側後部発光器Pol(⑭)は1個で、側線よりすこし下方にある。腹部発光器VO(⑪)は普通は4個で、ほとんど同じ高さに並ぶ。尾びれ前発光器Prc(⑱)は普通は4個で、最上のものは側線のすこし下方にある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は5~7個、後部臀びれ発光器AOp(⑮)は6~8個。
最大体長は約10センチメートル。水深約1500メートル以浅にすみ、夜間に水深30メートルまで日周鉛直移動をする。
本種はセッキハダカS. nannochirに似るが、セッキハダカは背びれ、臀びれおよび尾びれが一様に黒色であること、尾びれ前発光器が普通は3個であることなどで本種と区別できる。