硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。日本からは九州・パラオ海嶺(かいれい)のみ、世界ではハワイ諸島、マダガスカル近海などの西部・中部太平洋、西インド洋に分布する。体高は中くらいで、体長のおよそ5分の1。頭長は体長の4分の1よりすこし長い。吻(ふん)は丸くて短く、吻長は眼径の2分の1より短い。背びれは腹びれ基底(付け根の部分)上方のやや後ろから始まり、背びれ基底長は臀(しり)びれ基底長とほとんど同長。背びれと臀びれは14~16軟条で、臀びれは背びれ基底の後端よりやや後ろ下方から始まる。脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)は臀びれ基底後端の上方にある。胸びれは12~14軟条。鰓耙(さいは)は上枝に5本、下枝に13本。側線鱗(りん)数は37~38枚。体は一様に黒色で、頬(ほお)、鰓蓋(さいがい)、尾柄(びへい)に銀白色部がある。
また、発光器は種の重要な特徴である。雄には尾柄上部発光腺(せん)SUGL(図中⑯、以下同)、雌には尾柄下部発光腺INGL(⑰)があり、両発光腺は複数にくぎられるが、黒色素で縁どられていない。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は2個で、すこし斜めに並び、上のものは側線のすぐ下に位置する。腹部発光器VO(⑪)は5個で、2番目と3番目のものは高位にあり、ほとんど水平に並び、ほかのものは体の腹縁にある。胸びれ下発光器PVO(⑧)は2個で、胸びれ基底上端より下方にあり、斜めに並ぶ。胸びれ上発光器PLO(⑦)、腹びれ上発光器VLO(⑨)および体側後部発光器Pol(⑭)は側線に近接する。尾びれ前発光器Prc(⑱)は4個で、最上のものは側線の直下にあり、残りのものは尾びれ基底の下端前方にあり、斜め上方へ向かう。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は6~8個で、最初と最後のものは高位にある。後部臀びれ発光器AOp(⑮)は5~7個。
最大体長は11センチメートルほどになる。水深約120~580メートルにすみ、夜間に浅みに日周鉛直移動をする。底引網でとれる。
本種はオジロハダカ属の唯一の種で、雄に尾柄上部発光腺、雌に尾柄下部発光腺があることでハクトウハダカLobianchia gemellariiに似るが、本種は胸びれ上発光器、腹びれ上発光器、体側後部発光器、最上の肛門上発光器、および最上の尾びれ前発光器が側線の直下に位置すること、肛門上発光器が2個あることなどの特徴で容易に区別できる。