硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。茨城県沖、小笠原(おがさわら)諸島海域、九州・パラオ海嶺(かいれい)、南シナ海、オーストラリア北東岸沖、ニュー・カレドニア、セレベス海、ハワイ諸島、ベンガル湾など太平洋とインド洋に広く分布する。体はやや細長く、体高は頭長より低い。吻(ふん)は丸く、著しく短い。目は比較的小さく、頭の前端近くに位置する。背びれは15~16軟条で、腹びれの基底(付け根の部分)より前方から始まる。臀(しり)びれは14~15軟条で、背びれ基底の後端下方から始まる。胸びれは12軟条、腹びれは8軟条。側線鱗(りん)数は35~38枚。鰓耙(さいは)は上枝に8~9本、下枝に16~17本。
また、発光器は種の重要な特徴である。眼前上部発光器Ant(図中③、以下同)は卵形で大きくて、体側の発光器の約3倍。鼻部背側発光器Dn(①)と鼻部腹側発光器Vn(②)は大きくて、両発光器は連続し、左右のものは吻端で接する。鼻部背側発光器の上縁は目の上縁よりも上方にあり、鼻部腹側発光器の後縁は目の中央下に達する。眼上発光器Suo(④)と眼下発光器So(⑤)はない。尾びれ前発光器Prc(⑱)は4個で、最上のものは側線のすこし下に位置する。胸びれ上発光器PLO(⑦)は側線よりも胸びれ基底上端に近い。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、ほぼ斜め直線状に並び、最上のものは体側後部発光器Pol(⑭)とともに、発光器の直径1個分、側線より下にある。胸びれ下発光器PVO(⑧)は2個で、上のものは胸びれ基底下端近くにある。胸部発光器PO(⑩)は5個で、4番目のものは高位にある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は5個で、1番目と最後のものは高位にある。後部臀びれ発光器AOp(⑮)は5個で、水平に並ぶ。尾柄(びへい)には発光腺(せん)がない。
最大体長は8センチメートルほどになる。沖合いの水深490~690メートルの中深層にすみ、夜間に水深50~200メートルまで日周鉛直移動をする。
胸びれ上発光器の高さ、鼻部背側発光器と鼻部腹側発光器の状態などはタマハダカD. effulgensに似るが、タマハダカは鰓耙が少なく、総鰓耙数が17~21本であることで本種と区別できる。