硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。伊豆諸島以南の黒潮流域、小笠原(おがさわら)諸島近海、南シナ海、フィリピン諸島、オーストラリア、ニュー・カレドニアなど太平洋・インド洋・大西洋の熱帯から亜熱帯域に広く分布する。体は短く、体高は非常に高くて頭長とほとんど同長、あるいはそれよりやや低い。吻(ふん)は丸く、著しく短い。目は大きく、頭の前端近くに位置する。背びれと臀(しり)びれは12~14軟条、胸びれは10~13軟条、腹びれは8軟条。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は33~34枚。鰓耙(さいは)は上枝に5~7本、下枝に14~16本。
また、発光器は種の重要な特徴である。眼前上部発光器Ant(図中③、以下同)はない。目の前上方に小さい鼻部背側発光器Dn(①)と、その下方に細長い三日月状の鼻部腹側発光器Vn(②)があるが、両発光器はつながらない。鼻部腹側発光器は目の中央下まで伸びる。尾びれ前発光器Prc(⑱)は4個で、最上のものは側線のすこし下に位置する。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、ほぼ斜め直線状に並び、最上のものは体側後部発光器Pol(⑭)とともに、側線のかなり下にある。胸びれ下発光器PVO(⑧)は2個で、上のものは胸びれ基底(付け根の部分)上端よりも下にある。胸部発光器PO(⑩)は5個で、4番目のものは高位にある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)と後部臀びれ発光器AOp(⑮)はそれぞれ4~5個。尾柄(びへい)には発光腺(せん)がない。
最大体長は6センチメートルほどになる。水深200~600メートルにすみ、夜間に水深150メートルまで日周鉛直移動をする。
体が短くて体高が高いことでダイコクハダカに似るが、ダイコクハダカには眼前上部発光器があること、鼻部背側発光器と鼻部腹側発光器がつながることなどで本種と容易に区別できる。