硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。伊豆半島、和歌山県みなべ町、高知県柏島(かしわじま)の太平洋岸、山口県の日本海岸、台湾南部、朝鮮半島南岸、中国福建(ふっけん)省・広東(カントン)省の沿岸、南シナ海、オーストラリアなど西太平洋、東インド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体に網目模様があり、臀びれの縁辺が黒いのが顕著な特徴である。体は楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。体長は体高の2.8~3.2倍で、体高は頭長より低い。頭部背縁は緩く湾曲する。両眼間隔域は平坦(へいたん)。両鼻孔はおよそ同大か、後鼻孔がやや大きい。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部は丸いか、やや角張り、上部にわずかなくぼみがある。後縁は上部が鋸歯(きょし)状で、下部は円滑。主鰓蓋骨の背縁はほとんどまっすぐ。主鰓蓋骨に3本の棘があり、最上棘は短くて皮下に埋没し、中央棘はもっとも長い。口は大きく、下顎(かがく)は上顎よりも前に突出する。上顎の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の短くて強い犬歯がある。下顎の中央部側面に2~3列の歯が並ぶ。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は48~52枚。主上顎骨に皮下に埋没した小鱗がある。背びれは11棘16~18軟条で、第4棘がもっとも長いが、最長の軟条よりは短い。臀びれは3棘8軟条で、第2棘と第3棘の長さはほとんど同じ。尾びれの後縁は丸い。体と頭は濃褐色で、淡黄色の円形、四角形~七角形をした細くて鮮明な網目模様で覆われる。網目の径は眼径大か、それ以下である。胸びれの基底の下部は淡黄色で、そこに濃褐色の2本の斜走帯が腹びれの基底に向かって走る。さらにのどから胸にかけての正中線上に太い同色の帯状斑(はん)があり、後方で斜走帯と合流する。胸びれは濃褐色で基底部近くに淡黄色の横帯がある。背びれと尾びれは体と同様の網目状斑紋で覆われる。臀びれの前縁から下縁にかけて幅広い黒褐色の縁どりがある。尾びれの後縁は濃褐色。腹びれは一様に濃褐色。胸びれや腹びれの色彩に個体変異や成長段階による変異が認められている。沿岸の水深3~50メートルの砂泥底や岩礁域の海底に生息し、魚類、甲殻類などを食べる。肥厚した大きい胸びれは海底生活に適応している。最大全長は40センチメートルになる。刺網(さしあみ)、釣りで漁獲され、煮魚、焼き魚、刺身、鍋(なべ)などにする。