中学校の教育課程に位置づけられた教科の一種。技術分野、家庭分野からなる。1951年(昭和26)の学習指導要領では職業・家庭科と称し、1958年告示の学習指導要領で技術・家庭科に改められた。1980年までは、技術分野は男子向き、家庭分野は女子向きと明示されたカリキュラムのもとで教育が行われた。一部内容の男女相互乗入れの期間を経て、1989年(平成1)告示の学習指導要領(1993年から実施)以降、男女同一の履修となった。
学習指導要領では、生活や技術に関する実践的・体験的な活動を学習手段とし、よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、生活をくふうし創造する資質・能力の育成を目ざす一教科の扱いであるが、表記には、「技術」と「家庭」を区分する「・」(中黒(なかぐろ)、中点(なかてん))が入る。分野固有の学習内容があり、各分野を担当するためには、「技術」と「家庭」それぞれの中学校教諭免許状が必要である。普通教育として、技術分野は、おもに小学校図画工作科や高等学校情報科の一部に関連しており、家庭分野は、小学校家庭科、高等学校家庭科との明確な系統性を有している。
技術分野は、「A材料と加工の技術」「B生物育成の技術」「Cエネルギー変換の技術」「D情報の技術」の内容からなる。ものづくりなどの実習や観察・実験、調査などを通して、技術と生活や社会、環境とのかかわりについて理解を深め、それらにかかる技能を身につける。また、技術にかかわる問題や他への影響を比較・判断するなどして技術にかかわる課題解決を行い、よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に技術をくふうし創造しようとする実践的な態度の育成を図っている。
家庭分野は、「A家族・家庭生活」「B衣食住の生活」「C消費生活・環境」の内容からなる。調理、製作などの実習や観察、調査、実験などを通して、家族・家庭の機能や生活の自立に必要な事項の理解を深め、それらにかかる技能を身につける。また、家族・家庭や地域における生活のなかから問題を発見して、解決策を構想、実践、評価・改善して課題解決を行い、自分と家族、家庭生活と地域とのかかわりを考え、家族や地域の人々と協働し、よりよい生活の実現に向け、生活をくふうし創造しようとする実践的な態度の育成を図っている。