おもに眼鏡(がんきょう)処方に必要な検査をいう。目の検査法には種々あるが、目に異常を感じて眼科を受診した場合、まず受けるのが視力検査で、これには視力障害の種類や年齢に応じていろいろな検査法がある。
裸眼視力の測定には、国際視標であるランドルト環(7.5ミリメートル方形中に太さ1.5ミリメートルの環(わ)を描き、1.5ミリメートルの切れ目をつけたもの)や各種の字体を5メートルの距離で片眼ずつ検査する。他眼は遮閉子で隠すが、このとき強く圧迫したり目をつぶったりしないように注意する。裸眼視力が悪くて矯正視力を測定する場合には、検眼枠をかけて度の弱いほうから、遠視であればプラス(+)、近視であればマイナス(-)の球面レンズを入れてゆく。度をすこしずつ強めていき、もっとも見やすくなったところがその人の遠視、もしくは近視の度になる。この時点で乱視表を見て、均一に見えない場合は乱視が存在しているので、円柱レンズを追加する。円柱レンズを各方向に回転して見るほか、種々円柱レンズの度を変えて見て、乱視の軸と度を決める。
このような方法で自覚的な検眼を行うほか、他覚的検査も行う。それには検影法とレフラクトメーター(屈折計)による検査がある。検影法とは、種々の度の球面レンズのついた板付きレンズと線状検影器を用いて屈折異常の種類と程度を調べる。レフラクトメーターにはさまざまな種類があるが、最近ではコンピュータを用いて自動的に屈折異常の程度や乱視の軸などを調べるオートレフラクトメーターが用いられている。短時間に多くの検眼が必要な健康診断などでは非常に有用である。このように、検影法やレフラクトメーターを用いて他覚的に検査を行ってから、検眼レンズで自覚的に矯正視力を測る。なお、矯正視力が悪い場合は、ほかに視力障害をおこす原因が考えられるので、眼科的な諸検査を受けることになる。
子どもの視力測定の場合、大人と同じように一枚の視力表に多くの視標が並んでいるものでは、読み分けるのに困難なことが多いので、視標が一つずつになっている「字ひとつ視力表」で検査を行う。これは3歳以上の子どもに実施できるが、それ以下の場合は他覚的検査が必要である。そのほか、子どもの斜視、弱視、眼球震盪(しんとう)のある場合、両眼開放視力検査を行うこともある。とくに小児などで調節が非常に働く場合、この調節を除去する目的でアトロピン(アトロピン硫酸塩)などの調節麻痺(まひ)薬を用いて他覚的、自覚的検査を行うこともある。
なお、視力の表し方にはいくつかあるが、日本では、視力のもっともよいものを2.0、ついで1.5、1.2、1.0、0.9以下、0.1までとなっていくが、視力表のいちばん上の0.1の視標が読めないときには、1メートルずつ前へ進んで0.1の指標を見てもらい、0.08~0.01まで分ける。0.01以下は指数弁(眼前で指の数を見分ける)、手動弁(眼前で手の動きを見分ける)、そして光覚の有無で表現する。
以上述べたように、視力測定いわゆる検眼は屈折異常の種類を発見するのみならず、正しく検眼したにもかかわらず矯正視力が低下している場合はなんらかの疾患があることを意味するわけで、非常にたいせつな検査法である。