硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。沖縄本島と小笠原(おがさわら)諸島西之島の近海に分布する。体は卵円形で、強く側扁(そくへん)する。体高は高い。上顎(じょうがく)の後部はだんだんと幅が広くなり、後端は目の中央下に達する。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。上顎には先端に2対(つい)の犬歯、下顎には先端に1対と、中央部の前に2本の円錐歯(えんすいし)がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨、舌上に幅広い絨毛状の歯帯がある。両眼間隔域はへこみ、その幅は眼径よりわずかに広い。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁は鋸歯(きょし)状で、隅角(ぐうかく)部に1本の大きい棘(きょく)がある。主鰓蓋骨には3~4本の棘があり、その骨の下縁に鋸歯縁がある。間鰓蓋骨の後縁には弱い鋸歯がある。背びれの棘部と軟条部の間に欠刻(切れ込み)がない。第3棘は倒すと尾柄(びへい)に達するほど著しく長く伸長し、和名はこの特徴に由来する。この棘の後縁に膜状の皮弁(皮質突起)をもつ。背びれ第3軟条は糸状に伸び、臀(しり)びれの第2~第4軟条はわずかに糸状になる。胸びれ軟条は上の2本を除いて分枝する。腹びれは胸びれよりも短くて、先端は丸く、肛門(こうもん)に達する。尾びれの後縁は深くへこみ、両葉の軟条は内側に曲がる。体色は淡紅色で、各鱗(うろこ)の中央部は白い。頭部と体の背側は黄色。背びれは棘部が黄色で、軟条部は桃色で多くの黄色点をもつ。臀びれは桃色で小さい黄色点があり、先端部と基部は黄色。尾びれは桃色で、基部近くの3分の1に多くの小さい黄色斑(はん)がある。後端の3分の1は黄色で、その間を紅色の帯が上下葉を横切る。最大体長は20センチメートルほどになる。水深70~200メートルの沿岸の岩礁域にすみ、釣りによって漁獲される。珍しい種であるが、ときにはまとまってとれる。
本種はイッテンサクラダイ属に属するが、背びれ第3棘がきわめて長く伸長することで、日本から知られている同属の他の4種と容易に区別できる。