硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。伊豆大島、相模湾(さがみわん)から屋久島(やくしま)、南西諸島などの太平洋沿岸、台湾南部、フィリピン、インドネシア、パプア・ニューギニア、オーストラリア東岸、ニュー・カレドニアなどの太平洋、南アフリカなどのインド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体に丸い白色斑(はん)が散在することが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)し、体高はそれほど高くなく、頭長以下。頭の前部はよくとがり、頭部背縁はほとんど直線状。両眼間隔域は平坦(へいたん)で、その幅は眼径以下。後鼻孔は垂直に長く、前鼻孔径の5~6倍(体長45センチメートル以上の個体)。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は丸く、細かい鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の上縁はほとんど直線状で、主鰓蓋骨棘は目だたない。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は眼窩(がんか)の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の小さい犬歯があるか、またはない。下顎の中央部側面の歯は小さくて、3~5列。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は51~61枚。背びれは11棘15~17軟条で、背びれ棘部の鰭膜(きまく)は深く切り込まない。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体色は成魚では褐灰色で、大小の白色の円斑が散在する。主上顎骨の下の溝は黒い。胸びれは一様に暗色で、後縁は白く縁どられる。大きい個体では体は褐色で、小さくてはっきりとしない連続した白点で覆われる。25センチメートル以下の稚魚では体は暗灰色~黒色で眼球大またはそれ以下の明瞭(めいりょう)な白点で覆われる。水深1~15メートルの沿岸のサンゴ礁の洞穴やその近くに生息し、ときには河口域でも見られる。稚魚は潮だまり(タイドプール)でもとれる。釣り、突き、延縄(はえなわ)、定置網などで漁獲される。最大全長は59センチメートルほどになる。刺身、煮つけ、焼き魚などにするとおいしい。主上顎骨の下の溝が黒いことでナミハタE. ongusに似るが、ナミハタは体が虫食い状の白斑で密に覆われることでハクテンハタと区別できる。