ジャパンナレッジ
アカバナ科(APG分類:アカバナ科)の二年草。根は白色の直根。根出葉は倒披針(とうひしん)形でロゼット状をなす。茎は高さ1.5メートル、白毛に覆われ、赤色の粒状突起がある。葉は互生し、有柄、狭長楕円(だえん)形で細毛があり、主脈は白い。花期は7~9月。つぼみは鈍四角形。萼(がく)は4枚で、合着して花を包み、開花前は帯黄赤色で2片ずつ反り返る。花弁は4枚、淡黄色、倒卵形で長さ4~5センチメートル、しぼんでから紅変しない(マツヨイグサなどは紅変する)。雄しべ8本、花柱は雄しべより長く、柱頭は4裂する。蒴果(さくか)は円柱形で3~4センチメートル、細白毛に覆われ、熟すと4裂する。
明治初年に日本に入った北アメリカ原産の帰化植物で、北海道から九州に分布し、川原や道端に多い。夕方開花し翌朝しぼむので近縁種のマツヨイグサ、ツキミソウとともに「宵待草(よいまちぐさ)」とよばれて古くから親しまれている。また1900年、オランダの植物学者ド・フリースにより、突然変異の実験材料として用いられたことは有名である。観賞用のほか、若葉は食用となる。