硬骨魚綱スズキ目アジ科コバンアジ亜科に属する海水魚。日本では宮城県名取(なとり)川河口、茨城県鹿島灘(かしまなだ)、高知県以布利(いぶり)、宮崎県青島(あおしま)、鹿児島県笠沙(かささ)付近の沿岸、屋久島(やくしま)、沖縄本島からとれている。世界では台湾、サモア、オーストラリア北部、東アフリカなどインド洋、太平洋に分布する。体は若魚では卵円形、成魚では楕円(だえん)形で、側扁(そくへん)する。体の背腹の外郭はほとんど同様に湾曲する。頭部の外郭は両眼間隔域の前方で垂直に近い。吻(ふん)は丸くて、幅が広く、眼径より短い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の前縁を越える。口の前端は目の下縁より下方にある。上下両顎には絨毛(じゅうもう)状の歯帯がある。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)、口蓋骨、舌上の歯は不明瞭(ふめいりょう)。鰓耙(さいは)は細長く、上枝に5~8本、下枝に8~10本。側線はすこし波打つが、胸びれの上方でわずかに湾曲した後、尾柄(びへい)後端まで直走する。背びれは2基で、第1背びれは6棘(きょく)、第2背びれは1棘18~20軟条。臀(しり)びれは1棘16~18軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第1背びれ棘は短く、成魚では鰭膜(きまく)がなく、ときには皮下に埋没する。臀びれの遊離棘は成魚では不明瞭になる。第2背びれと臀びれの両前部軟条は鎌(かま)状に伸びる。胸びれと腹びれは短い。尾びれは深く二叉(にさ)し、両葉の後端はとがる。体色は背方が青色で、腹方は白色。背びれと臀びれの鎌状に伸長した軟条、および尾びれの上下葉の縁辺は灰黄色。胸びれは黒みを帯びる。腹びれは淡色で、縁辺は淡黄色。成魚は岩礁やサンゴ礁域の底層近くで普通は単独で生息し、おもに底生の軟体動物や硬い殻をもった無脊椎(むせきつい)動物などを食べる。稚魚は沿岸の浅所や河口近くの砂底や泥底に小さい群れですむ。最大全長は65センチメートルに達する。おもに沿岸の定置網などで漁獲され、刺身、煮魚、フライなどにするとおいしい。
本種は第2背びれが20軟条以下、臀びれが18軟条以下であることなどでコガネマルコバンT. mookaleeに似るが、尾叉長が10センチメートルを超える個体では、第2背びれ最長軟条が尾叉長の35~60%(コガネマルコバンでは24~30%)であることで区別できる。
本種が属するコバンアジ亜科魚類は、側線上に稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)がないこと、背びれ棘に鰭膜がないこと、背びれ軟条部の起部が臀びれの軟条部の起部の直上近くにあること、口がおよそ眼径大であることなどの特徴で、ほかのアジ科魚類と区別できる。