硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。鹿児島県、沖縄本島、台湾、南シナ海、トンキン湾、オーストラリアの沿岸域などインド洋、西太平洋の亜熱帯・熱帯海域に広く分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で、側扁(そくへん)する。体の背腹の外郭はほとんど同様に湾曲する。眼径は吻長(ふんちょう)におよそ等しい。脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)は目の前半部を残してよく発達する。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁に達する。上下両顎に多数の歯が櫛(くし)状に1列に並ぶ。肩帯(けんたい)(胸びれを支える骨格系)の下部の鰓腔(さいこう)(えらが入っている空所)内に肉質突起がない。背びれは2基で、第1背びれの最長棘(きょく)は第2背びれの最長軟条とほとんど同長。臀(しり)びれの前方に2本の長い遊離棘がある。側線の前部は強く湾曲し、その幅は後部の直走部よりもかなり短い。直走部長は湾曲部長の1.9~2.5倍で、第2背びれの第3軟条下から始まる。稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)は48~69枚で、直走部のほとんどを占める。体の背面は灰青色、腹面は銀白色。鰓蓋(さいがい)の上角に不明瞭(ふめいりょう)な黒斑(こくはん)がある。第1背びれの鰭膜(きまく)は淡色~暗色のものまである。第2背びれ、臀びれおよび尾びれは暗色。成熟した雄では第1背びれに黒色素胞(こくしきそほう)が発達する。最大全長は約56センチメートル。内湾など沿岸の浅いところに生息し、ときどき表層近くでも見られる。コペポーダ、エビ類など小さい甲殻類や魚類を捕食する。おもに延縄(はえなわ)などで漁獲する。春と秋に沖縄本島の湾内で多く見られる。
本種はマブタシマアジ属に属する。同属には日本から本種以外にミヤカミヒラアジA. kleiniiとクロホシヒラアジA. djedabaの2種が知られている。ミヤカミヒラアジは側線の直走部が第2背びれの第4~6軟条下から始まること、上顎の歯が狭い歯帯であることなどで、クロホシヒラアジは鰓蓋の上縁に明瞭な黒斑があること、直走部の稜鱗がやや多く、39~51枚であることで本種と区別できる。