硬骨魚綱スズキ目アジ科コバンアジ亜科に属する海水魚。佐渡島(さどがしま)以南の日本海沿岸および相模(さがみ)湾以南の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、韓国釜山(プサン)、台湾、中国広東(カントン)省、海南島などインド洋、太平洋に分布する。体は楕円(だえん)形~卵円形で、著しく側扁(そくへん)する。体の背腹の外郭はほとんど同様に湾曲する。吻端(ふんたん)は鈍く、吻長は眼径より短い。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の前縁をすこし越える。口の前端は瞳孔の下縁を通る水平線のわずかに上方にある。上下両顎に絨毛(じゅうもう)状の歯帯と、鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に三角形の歯帯がある。鰓耙(さいは)は細長く、上枝に7~13本、下枝に14~19本。側線は胸びれの上方でわずかに湾曲する。背びれは2基で、第1背びれは5~6棘(きょく)、第2背びれは1棘21~25軟条。臀(しり)びれは1棘20~24軟条で、前方に2本の遊離棘がある。第1背びれ棘は短く、成魚では鰭膜(きまく)がなく、ときには皮下に埋没する。第2背びれと臀びれの両前部軟条は鎌(かま)状によく伸びる。胸びれと腹びれは短い。尾びれは深く二叉(にさ)し、両葉の後端はとがる。体色は背方が銀青色で、腹方は銀白色。体の側面に側線に沿って2~5個の瞳孔より小さい黒色の斑紋(はんもん)がある。背びれと臀びれの鎌状に伸長した軟条は黒褐色、胸びれと腹びれは淡色~淡黄色、尾びれの上下葉の縁辺は青黒色。沿岸の砂底近くに生息し、おもに甲殻類や小さい無脊椎(むせきつい)動物を食べる。幼魚は内湾でも見られる。最大全長は約54センチメートルに達する。沿岸の定置網、刺網(さしあみ)、釣りなどで漁獲され、刺身、煮魚、フライなどにするとおいしい。
本種が属するコバンアジ亜科魚類は、側線上に稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)がないこと、背びれ棘に鰭膜がないこと、背びれ軟条部の起部が臀びれの軟条部の起部の直上近くにあること、口がおよそ眼径大であることなどの特徴で、ほかのアジ科魚類と区別できる。