週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 666

『六朝詩選俗訓』(江南先生訓訳、都留春雄・釜谷武志校注)

2013/03/07
アイコン画像    日本語の美しい響きが染み入ってくる、
江戸の口語訳で楽しむ中世中国の漢詩。

 素敵な漢詩を見つけたので、ぜひ紹介したく。


 〈欲泣不成涙/悲来翻強歌/庭花方爛辭ウ/無計奈春何〉


 書き下すとこうなる。


 〈泣かんと欲して涙を成さず/悲しみ来て(きたつて)翻て(かえつて)強ひて歌ふ/庭花 方(まさ)に爛辭ウ/春を奈何(いかん)と計る無し〉


 と、ここまでは普通の作業だが、ここから口語訳という手間を加えると、詩は、さらなる輝きを発する。この詩は、侯夫人(隋の煬帝の後宮の女性)の「自感三首」という漢詩のひとつなのだが、こうした中国の古い詩を、口語訳してしまったのが、『六朝詩選俗訓』なのである。時は田沼意次時代。杉田玄白らが『解体新書』を出版し、平賀源内が活躍していた時代である。つまり1700年代後半の江戸の口語訳、というわけだ。

 上の詩がどう訳されたか、見てみよう。


 〈なきたひ処を なみだをながさず/かなしくなると かへつてむりにうたふ/庭花 今をさかりにさきたるに/此(この)春のけしきを どふともしかたがなひ〉


 どうです? グッと身近になりませんか? この侯夫人、帝の寵愛を受けること叶わず、悲しみの果てに亡くなってしまったそうですが、花盛りの庭を前に、泣きたいのに涙を流さず、悲しいからこそ歌うなんて、切ないなあ。口語訳にしたことで、一層その切なさが沁みます。

 日本語の持つ妙と言いますか、何と言いますか。

 例えば、「黄淡思歌」の一節、〈心中 言う能はず(あたはず)〉。意味はわかるが、漢文だけに無骨である。それを口語訳するとこうなる。


 〈こゝろのそこは 云ふに云はれぬ〉


 続きが読みたくなりますよね? こう続きます。


 〈はらは くるまのわのめぐるやうなり〉


 心は車輪が回転するように、あれこれ巡っているのでしょうな。女心の迷い、でしょうか。


 〈ぬしと あひそめしときは/たゞ よそのひとがきかんかと あん(案)ぜしばかりなりき〉


 でも逢い引きしてしまった。バレなければいいのに。……なんて、この女性が愛おしく感じるから不思議だ。

 翻訳は、〈異質な文化との出会いを手引きするのが使命〉(ジャパンナレッジ「世界文学大事典」)と言われる。なるほど、本書は素晴らしい〈手引き〉だ。1500年も昔の詩が、これほど身近に感じられるのだから。

本を読む

『六朝詩選俗訓』(江南先生訓訳、都留春雄・釜谷武志校注)
今週のカルテ
ジャンル詩歌
成立した年代1700年代後半の日本(200年代から600年代前半の中国)
読後に一言日本は昔から「翻訳力」によって、文化を豊穣にしてきたんですね。
効用“情感に訴えてくる”。こう表現するのがもっとも相応しいでしょう。
印象深い一節

名言
をちばゝ あつまるかとすれば またちり/とぶとりは 飛さりてかへらぬ/みづま(身詰)りのなみだを(以て)/きみが出陣のころもを けがす(「送別」)
類書江戸時代のベストセラー『唐詩選国字解(全3巻)』(東洋文庫405~407)
中国最古の詩集、白川静による口語訳『詩経国風』(東洋文庫518)
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る